糖尿病血糖コントロール法

ツライ運動なし、糖尿病食なしの血糖コントロール法

サイトトップ > 1型糖尿病

1型糖尿病

1型糖尿病(いちがたとうにょうびょう)は「インスリン依存型糖尿病」ともいい、膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気である。
ほとんどの患者が20歳までに発症することから昔は小児糖尿病とも呼ばれていた。しかし、20歳を過ぎて発症する例も少なくない。
血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため血中の糖が異常に増加する。
20世紀前半にインスリンが治療応用されるまでは、極度の食事制限を要する致死的疾患の一つであった。
血中に自らの膵細胞を攻撃する自己抗体が認められるものを1A型(自己免疫性)、ないものを1B型(特発性)とする。
飲み薬は無効で、患者はかならず注射薬であるインスリンを常に携帯し、毎日自分で注射しなくてはならない。
インスリンを注射しなければ、容易に生命の危険に陥る。
また、1型糖尿病のなかでも、特に20歳を過ぎてから発症する「劇症1型糖尿病」という数日間でインスリンが枯渇するさらに危険な病もある。
診断の基準としては抗GAD抗体、抗IA2抗体が陽性かどうかが重要である。
2型と違い遺伝素因は少ないとされている。
生活習慣病である2型とは違い、1型は生活習慣病ではない。
また1型糖尿病では甲状腺疾患を合併しやすいことが知られているため女性では注意が必要である。


糖尿病の分類一覧